ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
みゆきっ子のようす(令和7年度)

7月4日(金) 4年生社会科見学
4年生は杉戸町の環境センターに社会科見学に行きました。DVDで環境センターのことを知り、職員の説明でゴミの処理の仕方等を詳しく学び、最後にプラットフォームから実際にゴミの処理をしているところを見学させていただきました。
7月3日(木) 長倉小3年生来校
5校時に長倉小学校の3年生が来校して、行幸小学校の見学をしました。校長室や職員室、校庭や特別教室を見学し、長倉小学校の施設との違いについて気が付いたことをまとめていました。
6月30日(月) 全校朝会
業前の時間は全校朝会でした。校長講話は、7月は1学期のまとめの月ということで、目標をもち課題解決をして、実行する月にしていこうという話でした。生活目標の整理整頓の話があり、最後に市内陸上大会の表彰を行いました。
6月27日(金) 授業参観
本日5校時は全学年で授業参観を行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの様子をみていただきました。習字をやっているクラスがあったり、家庭科の裁縫の学習をしているクラスがあったりと、様々な活動をしている子供たちがいて、私も楽しく参観することができました。
6月26日(木) クラブ活動
6校時はクラブ活動で、1学期最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブで1学期の振り返りを行ったり、また2学期の計画を立てたりしていました。どのクラブも楽しそうに活動する姿があり、学校生活の楽しみの一つとなっています。
6月25日(水) 避難訓練
昼休みに、休み時間中の避難訓練を行いました。地震発生からの火災を想定し、休み時間にそれぞれの場所で過ごしている中で、どのように行動すべきかを気づかせ・考えさせて・行動させる訓練でした。やるべきことをしっかりやって、雨のため避難場所になった体育館に集まることができました。
6月23・24日(月・火) 読み聞かせ
23.24日の2日間で、読み聞かせボランティア「おはなしの森」の方に来ていただき、全学年で読み聞かせを行いました。おはなしの世界に誘われ、笑いあり、驚きあり、発見ありの楽しい時間を過ごさせていただきました。
6月20日(金) 6年生社会科見学 
この日6年生は国会議事堂と科学技術館に社会科見学に行きました。午後から国会では会議が急遽行われることになったことから、午前中の国会見学に小学校が集まることになり、国会の中は児童であふれかえって大変でした。見学の時間はあまりなく、散歩してきたような見学となりましたが、一方で科学技術館の方は時間がたっぷりあって、たくさん見たり聞いたりやってみたりして充実した時間を過ごすことができました。
6月18日(水) 4年生ピースキャラバン 
埼玉県平和資料館から講師の先生にお越しいただき、4年生を対象とした平和の教育「ピースキャラバン」を行いました。資料館に展示されている戦争が行われていた80年前の貴重な品々を持ってきていただき、実際に触れることができました。また、スライドショーで戦時中の話を分かりやすく説明していただき、平和とは何かを考える時間となりました。
6月17日(火) ウルフアロンさん講演会 
本日は、みんなが楽しみにしていた東京オリンピック柔道100kg級金メダリストのウフルアロンさんが来校し、講演会と実技実演をしていただきました。講演会では生い立ちから現在に至るまでを振り返りながら、目標をもって頑張ることの大切さや自分に合ったことを見つけるためには様々なチャレンジをすることが大切であることなど、沢山教えていただきました。実技実演では、5・6年生のチャレンジャー8名がウルフさんと柔道対決をし、金メダリストの強さを実感することができました。幸手市長とウルフさんとの柔道対決も大変盛り上がりました。今日は気温が上がり大変暑かった中でしたが、暑さを忘れるくらい、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。ウルフさん本日はありがとうございました。
6月16日(月) 支援担当訪問 
本日は、東部教育事務所と幸手市教育委員会から指導者の先生をお招きし、学校の教育活動を1日見ていただき、最後にご指導をいただきました。すべての学級で授業を公開し、頑張って学んでいる子供たちの様子を見ていただき、褒めていただきました。どの場面においても子供たちは一生懸命活動をしていました。
6月13日(金) 20mシャトルラン 
4校時に2年生は20mシャトルランに取り組んでいました。運動会が終わって、体育の時間は新体力テストの測定をしているところが多いです。2年生は20mシャトルランに取り組み、持久力を数値によってたしかめていました。1年生の時よりも数値が向上し喜んでいる子もいました。
6月12日(木) 学校運営協議会 
1・2校時の時間に今年度第1回目の学校運営協議会を開きました。学校運営競技委員の皆様にお越しいただき、学校経営計画の説明をし、承認をいただきました。会の後半は校内を巡って、子どもたちの学校生活の様子を見ていただきました。
6月11日(水) 硬筆競書会 
2・3校時は全学年で硬筆の競書会を行いました。どのクラスもシーンとしていて、ただ黙々と鉛筆を動かす姿がありました。フロア全体が静まり返っていて、子どもが来てないのかと思うほどでした。審査会が後日あって入選した児童が発表されます。結果が楽しみですね。
6月10日(火) 芸術鑑賞会 
文化庁が主催する学校巡回公演に当選し、東京交響楽団にご来校いただき、本日の芸術鑑賞会「オーケストラ・ワンダーランド」が実施されました。東京交響楽団による素晴らしい音楽に酔いしれた2時間はあっという間に終わってしまいました。子供たちの好きなディズニーの曲あり、子どもたちの指揮者体験あり、校歌をオーケストラと一緒に歌うコーナーありと盛りだくさんな内容に大満足でした。
6月6日(金) 5年生はみがき大会 
2・3校時に5年生ははみがき大会ではみがきについて学習をしました。動画を見ながら学習を進め、養護教諭からも指導がありました。また、実際に歯の磨き方とデンタルフロスの仕方をやってみました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
6月5日(木) 4年生自転車免許講習会 
2・3・4校時に4年生は自転車免許講習会を受講しました。幸手警察署の方や交通安全協会の方、交通指導員の方などに来ていただき、筆記テストと技能テストを行いました。無事に全員が自転車免許を取得し、喜んでいました。
6月4日(水) 2年生町探検 
1・2校時に2年生は町探検ということで、行幸地区の様々な個所を巡ってきました。北公民館やヤクルト、美容室やホウネンエビが生息する田んぼなど、巡る中で気が付いたことをワークシートに書き込みました。あまり暑くならず気持ちよく歩いてこれました。
6月2日(月) 全校朝会 
業前の時間は全校朝会でした。校長講話は「受け身」がテーマで、柔道は負けること想定した受け身の練習をしっかり行うのはなぜかという話から、人生も同様に負けることもあるけれど、そこから学び次につなげていくことが大事であるということを伝える内容でした。
5月29日(木) 5年生田植え体験 
2・3校時に5年生は田植え体験を行いました。田んぼを貸していただいている古井様と学校応援団の吉田様からご指導をいただき、稲を植えました。はじめは田んぼに入ることを嫌がっていた子も最後はもっとやりたかったというほど、どろどろの田んぼに入って苗を植える作業が楽しかったようです。
5月26日(月) 東京交響楽団ワークショップ 
5・6年生は5・6校時に東京交響楽団によるワークショップを行いました。6月10日には芸術鑑賞会で再び東京交響楽団による演奏を聴くことができますが、本日はその前に来ていただき、子どもたちを対象に授業をしていただきました。楽器のことを教えていいただいたり、実際に手拍子や足拍子でコラボをしたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
5月22日(木) リコーダー講習会 
2校時は、3年生はリコーダー講習会でした。リコーダーが初めての3年生なので、上手に吹くための基本である、良い姿勢のことやタンギングなどの技法のこと、穴を指でしっかりとおさえること等の確認をして、実際に吹いてみました。素敵な音色が音楽室いっぱいに広がりました。
5月21日(水) 陸上大会壮行会 
業前の時間に明日の市内陸上大会の選手に力を送る壮行会がありました。選手発表の後、代表児童による力強い言葉があり、自然と拍手が沸き起こりました。行幸小からエールを送りますので、プレッシャーをはねのけ、自分らしく表現してきてほしいと思います。
5月20日(火) 春季運動会 
本日は2度延期となった春季運動会を盛大に行うことができました。平日にもかかわらず多くの来賓の皆様、保護者の皆様に見守られて、子どもたちはこれまでの練習の成果を如何なく発揮し、子どもたちの汗がキラリと輝く、充実の運動会となりました。開催にあたり、地域の皆様・保護者に皆様におかれましては、除草作業やグランド整備にご尽力をいただいたおかげで、本日の開催にこぎつけることができました。それがなかったら本日の開催は難しい状況でした。関係者の皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
5月14日(水) さつまいもの苗植え 
1・2年生は学校応援団の吉田さんの指導の下でさつまいもの苗植えをしました。竹を加工した苗植え用の道具を用いて行い、子どもたちも簡単に苗を植えられて喜んでいました。
5月13日(月) 陸上練習
放課後は陸上大会に向けて練習を行いました。爽やかな青空の元、子どもたちは技術を磨きました。気持ちよさそうにそして楽しそうに練習を行っている姿が印象に残りました。
5月12日(月) 運動会練習
5校時に5・6年生は運動会で披露するソーラン節の練習をしていました。動きに切れと迫力があり、なかなかのものでした。本番に向け、さらに動きの質を高めていきます。どうぞ本番をお楽しみに。
5月9日(金) 運動会全体練習
業前の時間から1時間目にかけて運動会の全体練習を行いました。全体練習の内容は開閉会式の練習でした。流れを確認し、全員で集まって雰囲気を味わうことで、運動会への期待が高まってきました。
5月1日(木) 避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。想定としては震度5強の地震発生、避難行動の確認、避難経路の確認をするというものでした。おかしもちの確認もし、校庭の避難場所へとスムーズに避難することができました。
4月28日(月) 児童集会
児童集会は代表委員会の発表でした。前半は代表委員一人一人が、挨拶のできる学校にしたいやいじめのない学校にしたいなどの決意表明をし、後半は代表委員会が作ったクイズをやりました。よく考えられた問題があり、盛り上がりました。
4月25日(金) 離任式
5校時に離任式があり、今年度転出された先生がお見えになりました。代表児童の手紙や花束のプレゼント、転出された先生方からのお話などありました。離任式の歌が大きな声で歌われて、先生方も感動している様子でした。
4月24日(木) 1・2年生学校探検
1・2校時に1・2年生は学校探検を行いました。2年生が1年生を案内する形で学校の様々な施設を巡りました。一生懸命説明をしたり、手をつないで連れて行ったりする姿に2年生の成長の跡を感じました。
4月22・23日(火・水) 学習参観
全学年で学習参観を2日間に渡って行いました。お家の方に見られるのは緊張するようで、少し硬い表情が印象的でした。国語や算数、音楽など、教科ごとに違う様子があったことも印象的でした。
4月21日(月) 1年生を迎える会
業前の時間は1年生を迎える会でした。代表委員を中心に会を運営し、6年生児童も活躍をしました。2年生からプレゼントをもらった1年生も全員で元気にお礼を言うことができました。
4月14日(月) 1年生学校探検
本日は1年生が学校探検をしました。学校の中を担任の引率の下で巡りました。途中、お兄さん・お姉さんの授業の様子を真剣に見学をする様子が見られました。
4月9日(水) 対面式・通学班編成
3時間目に対面式と通学班編成を行いました。1年生を入れて改めて通学班が編成され、令和7年度の通学班が始まります。班長を中心に安全に気をつけて登校してきてほしいと思います。
4月8日(火) 入学式
34名のかわいい1年生が行幸小学校にやってきました。少し緊張した様子でしたが、しっかりとした態度で良いスタートが切れました。令和7年度行幸小学校は全校児童260名でスタートしました。
フッターイメージ