『「真剣・集中」の学びの姿と自信を育てる地域に根ざした学校』づくりに,今年も全力で取り組みます。
ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。 |

いよいよ本日、一学期最終日を迎えました。一時間目に行われた終業式では、校長先生のお話の後、一学期を振り返っての作文発表がありました。代表の3年生児童2人は、堂々と自信を持って発表することが出来ました。また、生徒指導の先生からは、夏休み中の生活についてのお話がありました。
いよいよ44日という長い長い夏休みが始まります。八代っこ78名全員が、無病無事故で9月2日に元気で登校してくれることが、八代小教職員全員の願いです。規則正しい生活を心がけ、安心安全な生活を送ってください。そして、すてきな夏の思い出を作ってください。
一学期の間、八代小の教育活動にご尽力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。 |
|

本日は、朝の時間に表彰朝会がありました。市内陸上競技大会や硬筆展など、1学期中に行われたたくさんの行事や展覧会で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。どの子も名前を呼ばれると大きな声で返事をして、堂々とした態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。 |
 |

梅雨空が続いていた最近の天気ですが、今日の午前中、ほんの少しだけ太陽が顔をのぞかせました。その隙間に1年生から4年生までがプールに入ることができました。雨続きでなかなか入れなかったプール、その思いを爆発させるように、子どもたちは元気いっぱい水泳学習に取り組みました。夏休みのプールは、真っ青な空の下では入れるといいですね。 |
夏野菜のカレーライス 牛乳(コーヒー牛乳) 春雨サラダ レモンタルト(給食終了) |
 |

夏休みまで残すところあと3日。どの学級も一学期の学習の総仕上げです。6年生では、理科のまとめのテストを行いました。まとめのテストは、一学期の学習内容のほとんどがテスト範囲となります。子どもたちは、「絶対無理だよ〜。」「自信ないな。」と言いつつも、復習をしっかり行い、テスト中は、真剣に黙々と取り組みました。林間学校までもう少し。しっかりとやるべきことを終えて、万全の体制で林間学校に臨んで欲しいと思います。 |
おさかなパン 牛乳 マカロニグラタン ほうれん草のソテー アサリとたまごのスープ |
 |

本日から、八代小学校はB日課となり、下校時間が早まります。そのため、休み時間や清掃などの時間が短縮されます。清掃の時間は準備・片付け・移動を含めて15分です。その短い時間の中で、黙々と清掃に取り組む子どもたちの姿がありました。膝をついて丁寧に床をふく「八代拭き」を始め、短い時間だからこそ、いつも以上に熱心に頑張る子どもたち。八代っこの真剣・集中は、日々の何気ない生活の中にたくさん表れています。 |
ご飯 牛乳 鮭の塩焼き キュウリのごま酢和え がめ煮 |
 |

本日、朝のクリーンタイムの時間に、5・6年生が学校菜園のジャガイモほりをしました。ジャガイモは、今の6年生が5年生の時に植え、今年の理科の実験で使いました。葉に日光が当たることでデンプンができる、ということを教えてくれたジャガイモ。そのジャガイモの栄養を私たちがいただきます。子どもたちは、理科の時間のことを思い出しながら、感慨深げにジャガイモ一つ一つ掘り出していました。収穫したジャガイモは、給食で使う予定です。 |
チーズ蒸しパン 牛乳 ソース焼きそば トマトとたまごのスープ |
 |

本日、お昼休みに辞書引きコンテストがありました。辞書引きコンテストは、10分間でいくつの言葉を引けるのかを競う、八代小独自の競技です。辞書の並び方の法則をしっかり理解しておくことが勝利へのカギです。クラスでの予選を終えて、本日は本選です。3年生から6年生のクラス代表選手が集まり、競技を行いました。静まりかえる教室の中、選手達は集中して辞書をめくりました。見事に1位に輝いたのは6年生の児童で、25問を7分20秒で調べることができました。辞書引きは、引けば引くほど早くなり、語彙もどんどん増えていきます。ぜひ、家庭学習でも取り入れてみてください。 |
ビビンバ 牛乳 春雨スープ |
 |

本日は、3年生が神扇神社に探検に行きました。総合的な学習の時間で「幸手じまん」をテーマに学習している子どもたち。幸手で自慢できるものはないか、色々調べるために、本日の探検が行われました。子どもたちは、神社に着くと看板や鳥居、お堂など、いろいろなところを見学し、一生懸命メモをとっていました。また1つ、幸手の自慢を見つけたようです。 |
ツイストパン 牛乳 ポークシチュー 大豆のナゲット 野菜サラダ |
 |

本日は、業前の時間に漢字検定がありました。1学期に習った漢字(1年生はひらがな)から50問が出題されます。子どもたちは、この日のために一生懸命復習に取り組んできました。そして、いざ本番。どのクラスも静まりかえり、検定への気迫が伝わってきました。検定の合否は、廊下に掲示されます。一人でも多くの児童が合格することを祈っています。 |
ご飯 牛乳 鰹の香味揚げ かんぴょうごま和え いそに |
 |

本日は、昼休みに多くの学年が野菜のお世話をしていました。3年生は、キュウリの収穫です。学級菜園の方から両手にキュウリを持って走ってくる子どもたち。「2つとれたよ!」と全身で喜びを表す子も。収穫の喜びに満面の笑みを浮かべていました。5・6年生は菜園の雑草を抜いたり、肥料をあげたり、熱心に世話をしていました。これから夏本番を迎え、ますます賑わいを増す八代ファーム。野菜が大豊作になることを祈っています。 |
とうもろこしごはん 牛乳 星形星形コロッケ ゆでキャベツ 七夕汁 七夕ゼリー |
 |

本日と明日の2日間、東中学校の2年生3名が本校で職場体験を行います。初日の今日は、3名が1・2・3年生教室に分かれて、丸付けや体育の補助など、先生の仕事を体験しました。子どもたちは、お兄さん・お姉さんと出会えて大喜び!休み時間には、子どもたちに囲まれてもみくちゃにされる中学生の姿がありました。明日は高学年の教室に入る中学生。ぜひ、価値のある体験にして欲しいと思います。 |
ごはん 牛乳 鯖のネギ味噌焼き おひたし けんちん汁 |
 |

本日は、縦割り給食・縦割り遊びがありました。高学年を中心に縦割り班で給食を食べました。その後は、お待ちかねの縦割り遊びです。今日は、校庭でドロケイとドッジボール、体育館でドッジボールが行われました。体育館のドッジボールでは、高学年がとったボールを低学年にあ渡して投げさせてあげるなど、勝負の中にも思いやりの姿がありました。高学年の優しい心が低学年に伝わって、八代小のすてきな伝統になっています。これからもみんなで協力して楽しく遊んでください。 |
ごはん 牛乳 ベーコンとコーンのかき揚げ おろし煮 麻婆豆腐 |
 |

本日の業間休みは、5・6年生のルームカード作成がありました。ルームカードとは、林間学校のペンションの部屋のドアに貼る紙のことです。毎日林間学校に向けた実行委員会や準備が進められ、日に日に林間学校への気運が高まっています。目指すは、最高の思い出づくり。そのために、一つ一つしっかりと準備を積み重ねて欲しいと思います。林間学校まで、あと23日です。 |
メロンパン 牛乳 夏野菜のチーズ焼き 小松菜のソテー 野菜スープ |
 |

本日は、残念ながら雨模様。多くの子どもたちが、外で遊べずにガッカリしていました。そんな中、昼休みの図書室には、読書カードを持って黙々と読書する子ども達の姿がありました。読書カードは、高学年は年間8000ページ、中学年は10000ページ等、目標達成を目指してたくさん読書をするためのカードです。梅雨明けまでは雨の日が続きます。見方を変えれば、それだけ読書に親しむ時間が作れると考えることもできます。是非、時間を有効に使って、本の世界にたっぷり浸って欲しいと思います。 |
ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ きんぴらゴボウ 切り干し大根の味噌汁 |
 |