平成30年度がスタートしました。今年度も八代小学校は、『「真剣・集中」の学びの姿と自信を育てる地域に根ざした学校』づくりをすすめてまいります。今年度もご支援、ご協力をよろしくお願いします。 |
今日は、授業参観・懇談会でした。多くの保護者の方に参観していただきました。1年生は、親子給食で保護者の方と一緒で、うれしそうに食べていました。6年生は、音楽での時間に練習していた「ラーバーズコンチェルト」を合奏で披露しました。6年生の仲の良さがハーモニーに表れていました。他の学年も保護者の前で緊張気味でしたが、たくさん発言していました。姿勢良く授業に臨んだり、丁寧にノートを書いたり子供達の成長を感じていただけたと思います。懇談会でも1学期の成長の様子や夏休みの過ごし方について熱心に話し合っていました。1学期も残りわずかとなりました。楽しく充実した夏休みを迎えられるように、1学期のラストスパートをしていきたいと思います。 |
ご飯 牛乳 ポークピカタ 切り干し大根のごま和え カボチャの味噌汁 |
 |
 |
 |
 |
6年生の国語の授業で、討論会を行いました。2班に分かれてお互いの主張を討論し合う授業です。進行役と2班をジャッジする班もいます。議題は「やしろっこまつり」は、「遊びがいいか」、「学習発表がいいか」です。ここでは、自分の考えを形成し、相手に伝わるように論理的に話すことが重要となります。それぞれの立場で、自分達の調べた根拠に基づいて話したり、納得いかない部分は質問したりと活発な討論会となりました。ジャッジもそれぞれの班のよいところをたくさん見付けられました。感情に流されず、論理的に冷静に話し合う姿に成長を感じました。 |
海老ピラフ 牛乳 にんじんのポタージュ 野菜サラダ |
 |
 |
 |
 |
学校に来ると一番初めにすることは?と考えると、八代の子供達は、植物に水やりをすることが一番初めにすることです。学級園の野菜、朝顔、さつまなどそれぞれの学年で様々な植物を育てています。命の尊さを感じていたり、世話を欠かさずに行ったり、植物を育てる活動からたくさんのことを八代の子供達は学んでいます。野菜になり、食べることも楽しみの一つですね。 |
そぼろご飯 牛乳 ワンタンスープ あじさいゼリー |
 |
 |
 |
 |
おはなし会が、ありました。今月は、読書月間です。おはなし会では、本の読み聞かせではなく、お話を語ってくださいます。子供の表情をみて、声を変え表情を付けて語ってくださる話に、子供達は目を輝かせて聞き入っていました。子供達には、たくさんの話に興味を持ち、たくさんの本を読むことで、自分の世界を広げていってほしいと思います。 |
ご飯 牛乳 手作りハンバーグ キャベツソテー アサリと卵のスープ |
 |
 |
 |
 |
今日は、一斉下校でした。今回の一斉下校では、犯罪に巻き込まれないように通学路の危険な場所をマップに表しました。死角になるところ、人があまりいないところ、落書きやごみがたくさん落ちているところが危険であることを安全主任が子供達に指導し、マップ作りをしました。交通事故防止だけでなく、防犯意識も高め登下校の安全を意識することができました。 |
ご飯 牛乳 サンマの蒲焼き おひたし 豚汁 |
 |
 |
 |
 |
今日は、音楽朝会でした。6月の歌「おお、牧場は緑」を全校で歌いました。まず、2年生が歌詞に合わせた振り付けつきで発表しました。笑顔で表情豊かに歌っていました。全校での合唱では、手拍子をとったり、友達の肩をたたいてリズムをとったり楽しみながら合唱しました。笑顔いっぱいの音楽朝会となりました。 |
ご飯 牛乳 肉シュウマイ チンジャオロース はるさめスープ |
 |
 |
 |
 |
6月は、読書月間となっています。子供達は、6月の一ヶ月で読むページ数や冊数の目標を立てています。その目標が「読書の木」となって図書室に掲示されています。業間休み、昼休みには、たくさんの子供達が図書室で本を借りています。本を読むことの楽しさや目標に向かって取り組んでいく八代っ子です。目標を達成できたら、どんな「読書の木」になるのか楽しみです。 |
わかめごはん 牛乳 ジャガイモと厚揚げのケチャップ炒め 味噌汁 |
 |
 |
 |
 |
毎週水曜日の業前の活動は、Eタイムです。Eタイムでは、アルファベットの名前や発音の仕方を音楽に合わせて学習しています。また、英語と日本語との表現の違い、英語での会話の仕方も学習しています。ジェスチャーをつけ楽しく英語を使って表現したり、コミュニケーションをとることができるようになってきました。更に、水曜日はALTのスティーブン先生が来校し、3〜6年生の外国語・外国語活動を支援してくれています。5年生は、色や形の英語での表現を学習し、オリジナルTシャツのデザインをしていました。 |
しょうゆラーメン 牛乳 あじのフリッター ゆでブロッコリー |
 |
 |
 |
 |
梅雨も一休みで、天気のよい1日でした。5・6年生は、水泳学習。1年生は、朝顔の観察を行いました。5・6年生は、平泳ぎの練習をしていました。腕と足のタイミングを練習していました。タイミングがよくなり、自然な息継ぎができる子が多かったです。1年生は、生活科で朝顔を育てています。葉っぱやつぼみ、くきの様子をよく観察していました。「早く花が咲いてほしいな」と言いながら観察していました。 |
アロスコンポーヨ 牛乳 アヒコヒ 豆乳コーヒーゼリー |
 |
 |
 |
 |
今日は、幸手市教育委員会 教育専門委員 福田康宏様 幸手市立権現堂川小学校 教諭 松村 洋彦 様をお招きし、3年生の特別の教科道徳の研究授業を行いました。「友情・信頼」について考えていきました。自分の考えをペアで発表したり、今の気持ちや考えを赤と青の円で表したりし、活発な話し合いとなりました。また、自分の経験を振り返り「友情・信頼」について考えを深めることができました。この授業をきっかけに3年生がもっと仲良くなることを期待しています。 |
フラワーパン ジョア さけのパン粉焼き ほうれん草のソテー トマトとたまごのスープ |
 |
 |
 |
 |
今日の業前は、計算検定でした。どの学年も今まで学習したことが定着しているかをテストしました。「クラス全員が合格しました!」「満点で合格したよ。」とうれしそうに報告する子が多かったです。今回合格できなかった子も「次は合格したいです。」と言っていました。放課後は、硬筆の選手の最後の練習でした。お手本をよく見て、何枚も書き上げていました。ここでも八代小の真剣・集中の姿があらわれていました。 |
しょうがご飯 牛乳 いりどり だし巻き卵 かんぴょうのごま和え |
 |
 |
 |
 |
八代小学校では、各学年で野菜を育てます。今日は、5・6年生が学級園を耕したり、畝作りをしたりして、ピーマンやキュウリを植えました。育てた野菜は、子供達が収穫し、家庭に持ち帰ります。また、植物の世話をすることで、命の大切さ、食の大切さを学びます。野菜が生長していく様子に驚いたり、毎日の世話の尊さを感じたりしています。野菜を育てる活動からも、八代の子は学んでいます。 |
ポークストロガノフ 牛乳 オリヴィエサラダ |
 |
 |
 |
 |
今日は、天気もよくて清々しい1日でした。3・4年生は今日から水泳学習がスタートしました。久しぶりの水泳学習で興奮気味でしたが、よく話を聞き、学習の進め方を確認していました。また、泳ぎの基本の形ストリームラインを身に付けようと繰り返し練習していました。5年生の図工では、初めて電動糸のこぎりを使う授業でした。注意点を担任と確認し、実際に使って作品を作り始めました。安全に気をつけ、友達と協力して作業をしていました。どんな作品ができるか楽しみです。 |
わかめうどん 牛乳 鰯のさんが焼き もやしのソテー |
 |
 |
 |
 |
今日は、幸手市教育委員会教育長 山西 実 様をお招きして特別の教科道徳の示範授業を行っていただきました。4年生の子供達は、緊張気味でしたが、真剣に、主人公の気持ちを考えたり、自分だったらどうかと考えたりしました。授業の最後には「もったいない」「物を大切にしていきたい」と文章で表し、生活に生かそうとする意欲を高めることができました。示範授業後、教職員で研修会を開き、主体的・対話的で深い学びの授業展開ついて、評価についてを指導していただきました。今後の特別の教科 道徳の指導に生かしていきたいと思います。 |
ココア揚げパン 牛乳 ポテトのチーズ焼き 野菜スープ |
 |
 |
 |
 |
歯と口の健康週間です。八代小学校では、はみがき集会を行いました。保健・給食委員会の子供達が、歯の健康アンケートの結果発表をしたり、ジュースに含まれている糖分量調べの結果を発表したりしました。ジュースの中には、1日の必要摂取量より多い砂糖が含まれていることが分かり、子供達は驚いていました。また、よい歯のキャラクター、はみがき名人、むし歯ゼロの児童を表彰しました。歯や口に対する意識を高め、健康につながる集会となりました。保健・給食委員会のみなさんのおかげですね。 |
ご飯 牛乳 あじフライ ひじきの煮物 味噌汁 |
 |
 |
 |
 |
業前に音読朝会を行いました。今回は3年生と6年生の音読の発表でした。3年生は、論語と詩の暗唱をしました。口の開け方に気をつけて、大きな声で発表したり、動作をつけて堂々と発表することができました。6年生は狂言「柿山伏」を劇で発表しました。声の調子や現代語訳を入れて発表することで、難しい表現を分かりやすくすることができました。どちらの学年も表現力があり素晴らしい発表となりました。 |
ご飯 牛乳 さばの塩焼き ごま酢和え けんちん汁 |
 |
 |
 |
 |
今日は、水泳学習のスタートであるプール開きを行いました。校長から水泳学習での大切な3つの「あ」の話を聞きました。「あんしんしない」「あわてない」「あなどらない」の3つです。楽しい水泳学習も事故が起きると命に関わることもあります。今年度も事故が起きないよう水泳学習を進めていきます。また、各学年の代表児童が水泳学習の目標を発表しました。「クロールで25m泳げるようになりたい。」「昨年よりもっと泳げるようになりたい。」とそれぞれの目標を全校児童の前で堂々と発表することができました。目標達成したときの笑顔が楽しみです。 |
ツイストパン 牛乳 チキン照り焼き ビタミンサラダ えびのクリームスープ |
 |
 |
 |
 |
月の初めの1週間は、代表委員による挨拶運動が行われます。5月にスタートしましたが、今月は、代表委員の児童のアイディアでポスターを作り、ポスターをもって、朝のあいさつをしました。みんなが気持ちの良い挨拶ができるようになって欲しいという願いから、活動を工夫することができました。1年生は、昨日の全校遠足の思い出を絵で表現していました。それぞれの楽しかったことが描かれています。楽しさが伝わってくる生き生きとした作品を仕上げていました。 |
ご飯 牛乳 ちぐさ焼き キャベツのおひたし 肉じゃが |
 |
 |
 |
 |
今日は、全校遠足で茨城県立さしま少年自然の家に行きました。縦割り班で、レクリエーション、カレー作り、ミニオリエンテーリングを行いました。6年生を中心としたレク係が、楽しいレクを企画し、実施してくれました。カレー作りやミニオリエンテーリングでは、高学年が下の学年を気遣い優しく声かける姿がたくさん見られました。また、カレー作りでは、皿洗いをしている低学年の子が「毎日、お母さんがしてくれている。感謝しなくちゃ。」と言っていました。高学年でも低学年にとっても楽しく充実した1日になりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5校時に、幸手警察署の協力で、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。不審者の校内侵入を想定し、避難の仕方、避難経路を確認しました。また、防犯教室では、不審者から身を守るために大切な4つの約束を教えていただきました。@1人にならないA大きな声を出すBついていかないC自分の居場所をお家の人に伝えておくが約束です。訓練終了後、引き渡し訓練を行いました。子供達は、真剣に話を聞き防犯意識を高めていました。 |
ご飯 牛乳 豚肉南部焼き かみかみおひたし ジャガイモの味噌汁 かみかみ大豆 |
 |
 |
 |
 |
全校朝会の前に表彰を行いました。市内陸上大会で入賞した児童とクライミングやゴルフの県大会で優勝した児童を表彰しました。学校だけでなく八代っ子達は活躍しています。どんなことにも真剣・集中の八代の児童の応援をお願いします。全校朝会では、教頭先生の話で、スマートフォンの使用と学力をテーマに講話をしました。スマートフォン、ゲームなどのメディアの使用時間が長ければ長いほど学力が上がりずらくなることを児童に話しました。ご家庭でもルールを決めて、ルールを守って使用するようにしてください。よろしくお願いします。 |
カレーライス 牛乳 福神漬け ツナサラダ |
 |
 |
 |
 |