澄み渡る青空の下、本校体育館で平成30年度入学 式・始業式が行われました。
1年生は、今日、中学校をフレッシュにスタートしました。2、3年生は先輩 として新入生の良き手本となると共に、自分の夢の実現のためにステップアッ プする平成30年度にしていきましょう!

・平成30年度入学式、髙野校長式辞←←クリックすると文章が開きます。
この春、幸手中学校を去られた先生方8名をお招きして、 体育館で、離任式が行われました。

校長先生と、生徒会長からのメッセージ。ご 栄転される先生方からの心温まるお言葉、体育館に響く校歌。
お別れは悲しいことですが、前向きな新しい旅立ちに、体育館は懐かく温かな 雰囲気に包まれました。
先生方の新天地でご活躍を期待しています。
今年度初めての、全校授業参観、学級懇談会(3年生は学年 保護者会)が行われました。

天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に ご来校いただき、授業参観では教室に入れない方々が廊下にたくさん…。(申 しわけありませんでした。)
1,2年生は学級懇談で、担任との時間を過ごし、3年生は体育館で修学旅行 に向けて細かい説明を行いました。
幸手中学校の平成30年度が大きく前進した1日でした。 保護者の皆様、本当にありがとうございました。




ご来校いただいた、たくさんの来賓の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆 様。
3学年修学旅行

実行委員長さんが掲げた、修学旅行の「時間厳守」の大きな目標を、1日目の 奈良方面の班別行動、2日目の京都班別行動でも達成。2年生の時の「東京校 外学習」の時からこつこつと積み上げてきた3年生の実力を発揮した取組にな りました。

学校に戻って、次は19日からの期末テストです。

体育館で生徒総会が行われました。
期末テスト
2日間にわたり、1学期の学習の成果を試す、大切な期末 テストが行われました。

点数という形で、結果が出るわけですが、自分の課 題点を発見し、その克服のための「モチベーション」にしてくださ い。夏休みの家庭学習につなげましょう。
学校総合体育大会地区予選会

(9)6月30日
(土)
たちばな祭
たちばな祭

午前中は土曜授業、そし て午後は体育館でたちばな祭が行われました。



また、梅雨明けの大変暑い体育館に、参観にきていただきました保護者の皆 様、本当にありがとうございました。
(10)7月20日
(金)
1学期終業式
1学期終業式が体育館で
行われました。
式辞で髙野校長は、「暑い夏に命を大切にすること」と「家庭学習の重要性」
について話をし、休み中は「学年+2時間」は家庭学習をしてほしいと結びま
した。
1学期終業式



各学年代表の「1学期を振り返って」の作文発表、及び「1学期たちばな 賞」の授与などが行われ、生徒の皆さんは教室に戻り、通知票を受け取りまし た。


長かった44日間の夏休みも終わり、体育館で2学期の始業式が行われまし た。
また式の後、今年も8月の広島平和記念式典に参加した本校代表生徒の発表が ありました。担当職員の説明や絵本の朗読もあり、唯一の被爆国「日本」に暮 らす私たちの、今一度「平和」を考える大きな機会になったと思います。
2学期も部活動新人戦に始まり、合唱コンクール、生徒会役員改選、2度の定 期テストや実力テスト、2年生の職場体験学習など盛りだくさんですが、前向 きに行事や授業・テストに取り組んでいきましょう。
2学年職場体験学習








「楽しかったけれど、とっても疲れた。」と感想を話す生徒も多く、働くこと の意義と大変さを学んだ2日間でした。ご協力いただいた事業所の皆様、本当 にありがとうございました。
2学期中間テスト

1日で5教科を実施するテストです。普段の学習の定着が試されます。生徒の 皆さんは、しっかりと成果を残せたでしょうか?。来週から答案は返却されま すが、間違いをやり直して、学習の方法も反省をしながら次回に生かしましょ う。
生徒会役員改選立会演説会・投票

その後、全生徒の皆さんは、教室で役員選挙の投票を行いました。
合唱コンクール

まとまりのある歌声とハーモニーで、来年のさらなる期待も広がる2年生。
6クラスとも貫禄の完成度で、聞く人全員を魅了した3年生。
全クラスとも、今までの練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょう か。



スローガン通り、 「72年目の花」は生徒皆さんの歌声で,今年も大きく大きく咲いた1 日でした。
審査・御指導いただいた樋口先生、ご来校いただいた皆様、本当にありがとう ございました。
追記
3学年の最優秀賞、優秀賞を獲得した6組と2組は、11月6日にアスカル幸 手で行われた、幸手市小中学校音楽発表会に出場し、歌声を披露しました。
追記2 また、3年6組は11月20日に春日部市民文化会館で行われた「埼玉県東部 南地区小中学校音楽会」にも出場しました。
幸手中PTAバザー



たくさんの模擬店、体育館での吹奏楽部の演奏、そして大盛り上がりの大抽選 会など、恒例の行事の他、本年度は「護身術講座」なども行われ、大変楽しい 1日になりました。
ご協力いただいたPTA各役員の方や、参加していただいた地域の方、諸機関の 皆さん。夏前からの長く大変な準備期間から、最後のゴミの片付けまで、本当 にありがとうございました。
2学期期末テスト

各学年とも、2週間前から計画表を作成し、少しずつ学習を積み上げてきたと 思います。問題配布中の緊張感や、英語のリスニングテスト時の静寂感は、テ スト時独特の学校の雰囲気です。
生徒の皆さんは培った実力を発揮しようと、鉛筆やペンを走らせていました。
本日でテストは終わりますが、学びの日々は続きます。12月も冬休みも学習 の努力を続けましょう。 なお、3年生は、11月16日に、すでに期末テストは終了していま す。
人権週間


人権週間に前後し、様々な取組が行われました。

人権に関わる問題は、ごく身近に存在しています。
「いじめ」 や「差別」は、まずは真剣に考えることでその問題に気づき、自分のこととし て関わることで、その問題をなくすことへの第一歩へとつながります。
体育館で、2学期終業式が行われました。
髙野校長は式辞の中で、「興味を持って取り組めば、数 学の問題もパズルやゲームのように楽しむことができる。」「新年の節目に、 各学年それぞれの立場で、立場に合った学習方法で取り組んでほしい。」 との話がありました。



交通、金銭、ネットの3大トラブルに陥ることなく、有意義な冬休みにしてく ださい。
保護者・地域の皆様、平成30年も本校の教育活動にご協力いただきまして、 ありがとうございました。
日光湯元温泉スキー場で、3日間にわたり1年生の「スキー教室」が行われま した。
幸手に戻ってきたその顔は、また一つたくましくなった1年生でした。
関東地方は記録的な暖かさとなった4日の午後、本校体育館で、この4月に入 学する小学6年生と保護者の方をお招きして、入学説明会が行われました。

新入生の保護者の皆様、役員選出を含めて、長い時間、ご協力をありがとうご ざいました。また、4月からは73年目の幸手中を担う新入生としてお子様を お預かりしますが、幸手中の教育について、ご理解、ご協力をよろしくお願い 申し上げます。
2年生が班ごとに分かれて東京の各スポットを見学する、東京校外学習が行わ れました。



駅での班別チェックや、時間厳守の行動を意識し、しっかりと成功させて駅に 戻った皆さんの顔には、大きな充実感が表れていました。
2年生は4月から最高学年になります。卒業する3年生に代わって、学校全体 を牽引するリーダーとしてして、活躍していってください。

青空が広がる春の良き日、平成30年度の卒業式が本校体育館で行われまし た。

207名への卒業証書授与。そしてその後、髙野校長は、ドイツの心理学 者アドラーの教えと本校の校是「全力は美なり」を関連づけて、勇気を持って社会に踏み出してほしい。自分を伸ばし、社会の 中で活躍してほしい。と式辞を述べ、卒業生の旅立ちの日を応援しま した。

青木生徒会長の、力強い「送辞」、そして工藤前会長の感動の「答辞」。体育 館に大きく響く「3月9日」そして、「式歌」と「校歌」。
卒業生の皆さんは、つぼみ膨らむ桜の木の横を抜けて、春の日差しにあふれた 卒業式の今日、校門を抜けて巣立っていきました。
入口前の桜の花が2,3輪ほころんだ今日の日に、
体育館で平成30年度修了式が行われました。



まず、1年生代表、2年生代表、そして、あじさいたんぽぽ学級代表へ修了証 が授与されました。
そしてその後の式辞で髙野校長は、「物事を見るという のは、意識をして初めて見ることができる。」「自分を見るというのは、高い 場所から自分を客観視するようにして、初めて見ることができる。」 と述べ、進級を目前にした1、2先生に、しっかりと自分を見つめ、向上して いって欲しいと励ましの言葉を伝えました。
各学年の力強い作文発表の後、生徒達は教室で通知表をもらい、新しい教室に 机を運び、すでに心は新年度に馳せていました。
春休みにもしっかりと学習に励み、4月8日にはいいスタートが切れ るよう準備をしましょう。
