アクセスカウンター
   更新履歴
・9月25日(月) 「TOPICS!」 2年生マナー教室,,,,,追加
・9月22日(金) 「トップライン」 新人兼県民総合スポーツ大会,,,,,,追加
・9月14日(木) 「TOPICS!」 幸手市長表敬訪問,,,,,追加
2学期の学校生活、軌道に乗っていますか?3年生は進路に向けて、1,2年生は中間テストに向けて、計画を立てて後は実行あるのみです。

(1)9月下旬 新人兼県民総合スポーツ 大会予選会

幸手・久喜地区予選や埼葛地区予選が、それぞれの日程で行われ、1,2年生 に引き継がれた幸手中学校の部活動の選手の皆さんは、各所の会場で熱い戦い を繰り広げています。

これから大会の部活動の皆さん。いよいよです。がんばってください!。そして、3年生の勢いを引き継いで、代表決定戦や県大会に進出を決めた部活動の皆さん。上位の大会でも 「全力は美なり」の校是の通り、今までの練習の成果を遺憾なく発揮してください。

残念ながら、大会を終えた部活動の皆さんは、日没が早くなるこれからの季節、どのように練習実践していくのかの計画を立てて、涼しくなる季節、そして冬を迎えましょう。



(2)9月4日 (月)
東部地区テスト&リーディングDX授業


本日、3年生は朝から第2回の東部地区テストが行われました。

制服に着替えた3年生は、夏休みまでの学習の成果を発揮すべく、5教科のテストに黙々と取り組んでいる姿が印象的でした。

進路決定まで、これから3年生はテストと面談を繰り返します。中学校生活もラストの6分の1、、、悔いのない、ひとときひとときを過ごして欲しいと思います。

1,2年生は2校時から4校時を使って、リーディングDX授業を行いました。

今年度、文科省から幸手市がリーディングDXスクール事業の委嘱を受け、さかえ小、幸手中が指定校の指定を受けています。



その事業の一つとして今日は、大阪の大学と、さかえ小学校・幸手中学校の11クラスをオンラインで結んで「ネットいじめを防ぐ方法」について、動画視聴や話し合い、意見共有などを行い、大学の先生からお話を聞きました。
地道で着実な学び、そして先進のデジタル技術を使った学びなど、多様な学びを経験しながら、生徒の皆さんはしっかりと成長して欲しい9月です。




(3)8月25日 (金)
2学期始業式

体育館で2学期始業式が 行われました。

式の中で島方校長は、第105回全国高等学校野球選手権記念大会に触れ、本校卒業生の「浜松開誠館高校」の山根選手や、「仙台育英高校」の須江監督や尾形選手の敗戦後の清々しい言葉に、 「努力をした選手の言葉は、多くの人の心に響く」と話しました。

そして2学期のスタートにあたり、世の中には勝者も敗者もいるが、努力を続けた経験は本人に後悔を残さず、次の成功へと必ずつながる。生徒の皆さんも後悔のない2学期にして欲しいと結びました。

2学期には「中間テスト」と「期末テスト」の2回の定期テストがあります。 夏休みの家庭学習の成果、是非、発揮して欲しいと思います。学級の団結を示す「合唱コンクール」もあります。部活動の新人戦もすぐです。 「努力」の成果を試すチャンスは、皆さんの前にたくさん広がっています。

(4)7月20日 (木)
1学期終業式

1学期終業式が 行われました。



開式直後の、 各学年代表の「1学期を振り返って」の作文発表は、それぞれの学年の立場で、具体的な目標を掲げた、大変素晴らしい作文でした。島方校長の式辞にもあったように、大切なのは目標を明確に持って、蛇が脱皮を繰り返すように、古いものを捨て新しく変わって成長していくことだと思います。

夏休みは、生活面での大きな変化のある節目です。代表の3名だけでなく、生徒の皆さん全員が、安全で実りある35日間にして欲しいと思います。

なお、式に先立って、「たちばな賞」の授与者紹介がありました。
幸手中学校では「学校教育目標」に沿って、各学期毎、頑張りが特に認められた生徒に、「学習賞」「ハートフル賞」「活力賞」という3種類の「た ちばな賞」がクラス1人ずつ授与されます。

今回受賞した36名のみなさん.おめでとうございます。