令和6年度入学式・始業式

朝までの雨もあがって、8分咲きの桜も清々しい春の日に、本校体育館で令和 6年度入学式・始業式が行われました。
1年生は、今日、中学校をフレッシュにスタートしました。2、3年生は先輩 として新入生の良き手本となると共に、自分の夢の実現のためにステップアッ プする令和6年度にしていきましょう!

幸手中、R6年度スタートから8日間
入学式に続いて、新入生歓迎会や部活動紹介など、 今年度の新しい幸手中が軌道にのるための行事が続いています。
新入生テストや基礎学力テストも実施。保健行事も計画通り進んでいます。


この春幸手中学校を去られた先生方10名をお招きして、 体育館で離任式が行われました。


新天地で新しいスタートを切られた先生方。先生方のご活躍を期待 しています。


学年種目や団対抗競技など、校庭に歓声と拍手が響き渡 ったさわやかな体育祭になりました。

初の半日開催。それでも早朝から準備で登校してくれた係、委員会の生徒の皆 さん。本当に体育祭の成功おめでとう。ご来校いただいた、たくさんの来賓の 皆様、保護者の皆様。 ありがとうございました。
学校総合体育大会地区予 選会




3学年修学旅行
3年生が京都・奈良を訪れ、日本の文化と歴史を学びました。

現地の方々との触れあいながら、校外学習の集大成を成功させた3年生の多く は、この後、学校に帰り、すぐに、東部地区テスト、そして学校総合体育大会 の地区予選に挑みます。


体育館で生徒総会が行われました。

第1回学校運営協議 会
北海道教育委員会道徳教育視察

26日(水)は第1回学校運営協議会でした。
地域の方々から、学校の運営に御支援いただくことを目的に、毎年行われてい る会議です。運営協議会員の方に教育委員会から委嘱状交付の後、授業の様子 を見ていただいて、貴重なご意見をいただきました。

また、28日(金)は北海道の先生方14名が、本校の道徳教育を視察にはるばるご 来校されました。
他にも県内の先生や、幸手市教育委員会の先生も含めてたくさんの先生方に、 2年生全クラスの道徳の授業、そして1年生1クラスの道徳の授業を見ていた だきました。


1学期期末テスト
1学期の学習の成果を試す、大切な期末テストが行われま した。

2日間にわたって行われた期末テストは、1年生は中学校に入学して初めての 定期テストになりました。
席の並び方、テストの時程など、小学校とはずいぶんと雰囲気も異なったので はな いでしょうか。
答案は採点されて明後日から返却されますが、 いい結果が出た人も、反省点が多かった人も、自分の課題点を発見し、その克 服のための努 力につなげましょう。夏休みの家庭学習の計画は、すぐにでも立てられま す!。
(10)7月5日
(金)
たちばな祭
たちばな祭


また、大変暑い体育館に、参観にきていただきました保護者の皆 様、本当にありがとうございました。
(11)7月19日
(金)
1学期終業式
1学期終業式
式辞で島方校長は、1学期を振り返りながら、 数々の行事での生徒の皆さんの頑張りに触れ学力向上を目指し、夏休みは、スマホゲームに明け暮れるのではなく、有意義 で生産的なものに時間を使ってほしい、と結びました。


各学年代表の「1学期を振り返って」の作文発表、「たちばな賞」やその他の賞状の発表などが行われ、生徒の皆さんは教室に戻り、学活を行いまし た。
2学期始業式
36日間の夏休みも終わり、体育館で2学期の始業式が行われました。

式の後、クラスでは2学期スタートの抱負をカードや作文に記したり、明日か ら始まる授業の持ち物を確認したりする姿が目立ちましたが、2年生は、直近 に迫った職場体験学習や事前訪問に向けて、具体的な役割分担や準備を進めて いました。
2学期も2年職場体験学習に始まり、部活動新人戦、合唱祭、生徒会役員改 選、2度の定期テストや実力テスト、そしてDX学習など盛りだくさんです が、前向きに行事や授業・テストに取り組んでいきましょう。
2学年職場体験学習
2年生が52の事業所に分かれて、2日間にわたり 職場体験学習を行いました。










「暑い中、体力仕事、立ち仕事ですごく疲れた。でも、がんばった。」
「とても楽しかった!。2日間で終わってしまうのが悲しい!」
「事業所の方が優しくてうれしかった。1日目は緊張したけど…」
など、笑顔で文を打ち込んでいるのが想像できる、弾んだ文章が記入されてい ました。





新人兼県民総合スポーツ 大会地区予選会



幸手・久喜地区予選や埼葛地区予選が、それぞれの日程で行われ、1,2年生 に引き継がれた幸手中学校の部活動の選手の皆さんは、各所の会場で熱い戦い を繰り広げました。

3年生の勢いを引き継いで、代表決定戦や県大会に進出を決めた部活動の皆さ ん。上位の大会でも「全力は美なり」の校是の通り、今までの練習の成果を遺憾 なく発揮してください。
残念ながら、大会を終えた部活動の皆さんは、日の暮れるのが早 くなるこれからの季節、どのように練習実践していくのかの計画を立て、冬を 迎えましょう。
2学期中間テスト

反省すべき点があった生徒の皆さんもいると思い ますが、実は期末テストまでは非常に短期間です。 (期末テストは11月21・22日です。)
部活動再開や合唱の取組もありますが、学習との両立は常に心に留めて取り組 んでいきましょう。
幸手市教委・東部教育事務所 教育支援担当・学力向上推進学校訪問
生徒会役員改選、立合演説会、選挙

朝の校門や、昼の放送を使った選挙活動を経て今日まで至りましたが、新しい 幸手中学校を担う中心になる候補者の演説が、体育館に響いていました。
クラスで、本物の投票箱を使って投票をした全生徒の皆さんも、生徒会の一員 として当選した本部役員をしっかりと支え、「幸手中学校生徒会」を盛り上げ ていきましょう。
令和6年度合唱祭


3学年合同で行うのは、令和元年度以来、なんと?年ぶりです。
元気な歌声で人数のハンディを克服し、スタートを勢いつけた1年生。
伸びのある歌声とまとまりで、幸手中の主役感を示した2年生。
迫力と貫禄で体育館に歌声を響き渡らせ、トリを飾った3年生。



なお、幸手中学校代表として選出された3年4組は、11月6日に行われた幸 手市小中学校音楽発表会に出場し、堂々たる合唱を披露しました。(TOPI CS!参照)。
準備、運営に当たった生徒会、実行委員の皆さん。各クラスの音楽係やパート リーダーの皆さん。本当にご苦労様でした。また、ご来校いただいた保護者の 皆様、審査に当たった青木先生、本当にありがとうございました。
2学期期末テスト

各学年とも、2週間前から計画表を作成し、少しずつ学習を積み上げてきたと 思います。問題配布中の緊張感や、英語のリスニングテスト時の静寂感は、定 期テスト時独特の学校の雰囲気です。
生徒の皆さんは培った実力を発揮しようと、鉛筆・ペンを走らせていました。
本日でテストは終わりますが、学びの日々は続きます。なお、1,2年生 は、11月28日に、幸手市統一学力テストも計画されています。
「性と生命」を考える講演会
25日と27日の午後、「性と生命」を考える2つの講演会 が行われました。
1つ目は25日、古野ひとみ先生の講演「ひとり一人の性と生~みんな違って当 たり前~」です。


性的少数者を含めたすべての人々の輪の中で、お互いを尊重しながらみんなが 自己実現できる時代。そんな未来を築いていかないといけません。

本校は9月にも、竹内妙子先生から「命を大切にする授業」をしていただくな ど、大切なテーマについて考える機会の多い2学期になりました。
講師の先生方、ご協力いただいた各団体の方々、そしてご来校いただいた保護 者の方、本当にありがとうございました。
凜とした冬の朝の体育館で、2学期終業式が行われました。

更に勉強に対するがんばりも共通して触れられていました。特に3年生はいよ いよ受験本番。どの学年も前向きな作文でしたが、冬休みから3学期は、学習 に力を入れる1年のまとめの時期ですね。

令和6年の学校生活の反省や総括はしっかりとできましたか?家庭学習につい ても見直しが必要ではありませんか? 交通事故、SNSトラブル、また、金銭の扱いにも気をつけて、有意義な冬休み にしてください。
保護者・地域の皆様、1年間ご協力ありがとうございました。
幸手中学校の令和7年がスタートしました。


年末から埼玉県でも「インフルエンザ感染レベル【警報】」が出ていることを 受け、放送による始業式になりましたが、島方校長の式辞では、
「体力、学力、人間関係力」3つの財産を築くことが 大切な締めくくりの時期です。

1年生はスキー教室、2年生も校外学習、そして3年生はいよいよ進路決定 と、財産を築くチャンスは目前に迫っています。これらを成功させて、進級・ 進学に向けての3学期を充実したものにしていきましょう。
保護者・地域の皆様、令和7年の幸手中学校も、引き続きご支援・ご協力のほ ど、よろしくお願いいたします。
埼玉県ICT活用プロジェク トにおけるリーディングDX事業指定校
兼 埼玉県道徳教育研究推進モデル校 授業公開
本校で上記のような、大規模な授業公開・研究協議会が行われました。

「生成AI」を活用した2年生全クラスの道徳の授業を公開し、本校の研究の 取組を発表したこの研究会は、オンラインで日本全国を結ぶと共に、九州など

文部科学省の堀田先生のご指導とご講演をいただいた体育館は、参会者の静か な熱気に包まれました。
授業で2年生は、「生成AI・コパイロット」からの情報も取り入れながら、自 分の意見をまとめ、たくさんのお客様の緊張感の中、精一杯がんばってくれま した。

1学年スキー体験宿泊学習
長野県菅平高原スキー場で、1年生の「スキー体験宿泊学習」が行われまし た。


