
さわやかな青空の下、令和3年度始業式・入学式が行われました。

2、3年生は先輩として新入生の良き手本となると共に、自分の夢の実現のた めにステップアップする令和3年度にしましょう!
>


新入生呼名に対する、一人一人のさわやかな返事、そして新入生代表による頼 もしい「誓いの言葉」など、略式でしたが、新しい幸手中のスタートにふさわ しい入学式になりました。
新入生は、明日から本格的に中学校生活が始まります。新しい気持ちと目標 で、好スタートを切りましょう。


部活動紹介は、マルチメディア部の作成した映像がステージスクリーンに上映 され、新入生も本日からの部活動見学の参考にしていました。
新入生はもう、幸手中生の一員です。委員会、係、部活動、、どこに所属し て、どんな風に自分を輝かせていくのか、真剣に決めていきましょう。!

この春、幸手中学校を去られて新しい職場にご栄転なさっ た先生方をお招きして、離任式が行われました。


また、山村前教頭先生の「あいさつの大切さ」についてのお話を初めに、学 年の先生方からも幸手中生にあたたかなお言葉をいただくと、体育館は懐かし い雰囲気に包まれました。
今回は3年生は会場、1,2年生はリモート配信と分かれましたが、幸手中生 にとっては久しぶりの全学年参加の学校行事になりました。その中で体育館の 3年生のすばらしい態度に、本年度の期待が膨らむ行事になりました。
転任される先生方の新天地でご活躍を期待しています。

なお、本日計画されておりました「PTA総会」は、「役員全体会」に変更とな り、「総会」は議案書紙上をもって行われます。



















幸手市教委・東部教育事務所 教育支援担当・学力向上推進学校訪問








リモートで、1学期終業式が行われました。
各学年代表の生徒からの「1学期を振り返って」の作文発表は、それぞれの立 場で、1学期の反省から2学期の目標へとつながる、大変すばらしい発表でし た。

島方校長の式辞では、「運に選ばれる人になってほ しい。」そのためにも、 「成長」「責任」「自立」をキーワードに夏休みは生活をして欲しい、 という話がありました。

また、たちばな賞の表彰がありました。
たちばな賞は、本校の「学校教育目標」に則し、「学習賞」「ハートフル賞」 「活力賞」の3賞が各クラス1名ずつ授与されます。1学期間のがんばりが、 「賞」という形で表彰されるものです。授与された皆さんを称えると 共に、2学期の受賞を目指して、全ての生徒の皆さんが頑張りましょう。

登校時間を2回に分けて、2学期の始業式が行われました。


昨日までより大幅に気温も下がり、小雨混じりの9月のスタート。
外テント内で、あるいは屋根付き通路での健康観察や検温の後、久しぶり の教室に入った生徒の皆さんは、静かに「放送による始業式」に参加していま した。

式辞の中で島方校長は、 「長引くコロナ禍の中で緊張感が薄れがちだが、デルタ株による感染拡大が続 いている。延長された緊急事態宣言下での2学期スタートだが、行動をもう一 度見直し、タブレット等も活用しながら、学習を進めていこう。」と呼 びかけました。

その後、夏休み中の宿題や提出物を提出、明日以降の分散登校の連絡を受け、 短い2学期初日を過ごしていました。 全員そろってのスタートはできませんでしたが、気持ちの切り替えをしっかり として、それぞれの目標を持った新学期を、安全に前向きにスタートしましょ う。
2学期中間テスト

返却された答案用紙はしっかりとやり直しましょう。授業の取り組み、家庭学 習に問題はありませんか?
反省すべき点があった生徒の皆さんもいると思いますが、実は次の期末テスト までは非常に短期間です。 (期末テストは3年生が11月15・16日、1,2年生は12月1・2日です。)
緊急事態宣言解除に伴い、部活動の練習も増えることが予想されます。学習と の両立は常に心に留めて取り組んでいきましょう。
生徒会役員立会演説会・選挙
本年度も幸手中学校生徒会新役員を決める、立合演説会、及び役員選挙が行わ れました。



放課後は選挙管理委員会の生徒の皆さんが大変な開票作業を行い、結果発表の 準備を行っていました。

立候補、ポスター作成・掲示、そして朝昼の選挙活動と、長い準備期間でし た。部活動に続いて、生徒会も主役は現2年生へと引き継がれます。
新役員の皆さんの活躍に期待すると共に、思うように活動ができない中、がん ばってくれた3年生の旧役員の皆さん。お疲れ様でした。また、選挙管理委員 の皆さん本当にご苦労様でした。
第50回関東甲信越中学校道徳教育研究大会埼玉大会
第60回埼玉県道徳教育研究大会幸手大会
本校を会場に、道徳教育「関東ブロック大会」が行われました。



当日は、最後に、文科省の飯塚秀彦氏の記念講演をオンラインで拝聴し、長 年、本校が取り組み、準備を進めてきたこの大会は、成功のうちに幕を閉じまし た。
大会は終わりましたが、引き続き道徳教育を初めとして、各分野 においても研鑽を重ね、生徒の皆さんのために努力してまいります。各方面か らのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。
幸手中学校の11月

まず、2日(火)からは8日間をかけて、保護者の方に御来校いただ き、全校で三者面談を行い、今年度の学習の成果や生活の様子を話し合いまし た。
各教室では、静かなで和やかな中にも、熱心な話し合いが行われました。


「性を学ぶこと」は、「命を学ぶこと」です。 幸手中学校では、毎年、竹内先生にお願いをして2年生にお話をしていただい ています。
全校での学校行事が行えない中ですが、少しずつ例年通りの学習ができるよう になってきました。
こうした中、3年生は15,16日の2日間、既に一足早く「2学期期末テスト」 が行われ、12月当初の第3回目の三者面談で、進路決定へと向かいます。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
気がつくと、令和3年の年末も、すぐそこです。
1,2年生 2学期期末テスト

全クラスとも、試験問題にしっかりと取り組む、生徒の皆さんの熱気が感じら れました。
3者面談で、保護者の方・担任と相談しながら取り組んだ学習の結果。その成 果は十分上がったでしょうか。地道な取り組みこそ、成果につながります。
十分な成果が出なかった皆さんは、しっかりと反省をして、3学期につなげて いってください。 なお、1,2年生は6日(月)に、幸手市の統一テストが予定されています。 (3年生の期末テストは既に終了しています。)

学年合唱集会
8日に2年生が、21日に3年生と1年生が、それぞれ 体育館で「学年合唱集会」を行いました。
昨年度に続いて、本年度も保護者の方に参観いただける「全校合唱コンクー ル」は開催できませんでした。 しかし本年度は,こうして学年別の発表の機会を確保でき、体育館には、ほぼ 2年ぶりに生徒の皆さんの合唱の声が響きました。












思い出を積み重ねられる取り組みや行事が、今後も実施されることを願ってい ます。
2学期終業式
リモート配信で、2学期終業式が行われました。

との話がありました。

「2学期を振り返って」の作文発表は,どの学年代表生徒も、「コロナ禍の制限された生活の中、大変な2学期だった が、前を向いて、次の行事や進路に向けて努力をしていこう。」とい う気持ちにあふれた,すばらしい作文でした。

また、学習・思いやり・活力の各部門でのがんばりを表彰される「たちばな賞」の発表や表彰、さらには幸手警察の内田 様からのネットトラブルについての防犯講話な ど、盛りだくさんの式となりました。

SNSトラブルだけではなく、交通事故、金銭トラブルにも注意し、さらに感染 対策も忘れずに、有意義な冬休みにしましょう。
3学期始業式
リモート配信で、3学期始業式が行われました。

と、新しい 学年に向かって、生徒の皆さんへの激励の話がありました。
「オミクロン株」の流行で、社会はまた新しい状況を迎えています。しかし、私たちができることは今までの対策を、確実に続 けることだと思います。
明日からは1年生が、来週は2年生がスキー教室に出発します。
1月19日(水)~2 1日(金)2年生
スキー教室
学年別の日程で、日光湯元温泉スキー場にて、スキー教室が行われました。
両学年とも、幸手中学校に入学して初めての宿泊行事になります。
学年毎に実行委員会で取り組みを重ねて作り上げてきた大きな行事です。がん ばりが実を結び、両学年とも大きな成果を得ました。
社会情勢が大きく変わる中でしたが、大きなトラブルもなく、自然の素晴らし さや厳しさも体験でき、生徒の皆さんにとっては,思い出に残る3日間だった ようです。送迎も含めてご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうござ いました。



2年生

雨あがり、青空広がる暖かな春の日、令和3年度の卒業式が本校体育館で行わ れました。

159名への卒業証書授与。そしてその後、島方校長は、渋沢栄一の教え と本校の校是「全力は美なり」を関連づけて、何事にも全力で取り組み、まわりの人からも協力をしてもらえ る人になってほしい。自分の考えで行動し、社会で活躍してほしい。 と式辞を述べ、卒業生の旅立ちを応援しました。


卒業生の皆さんは、つぼみ膨らむ桜の木の横を抜けて、春の日差しにあふれた 卒業式の今日、校門を抜けて巣立っていきました。

オンラインで令和3年度修了式が行われました。
会議室で行われた式に、生徒の皆さんは教室で参加。まず、1年生代表、2年 生代表、そして、あじさいたんぽぽすみれ学級代表へ修了証が授与されまし た。


修了式の後、生徒の皆さんは教室で通知表をもらい、新しい教室に机を運び、 すでに心は新年度に馳せていました。
春休みにもしっかりと学習に励み、4月8日にはいいスタートが切れ るよう準備をしましょう。
