
5年生が7月23日・24日と福島県に林間学校に行ってきました。
1日目はバスレクを楽しみながら現地に向かい、昆沙門沼駐車場から、約4.5kmの五色沼ハイキングを楽しみ、お昼を桧原湖畔で食べ、その後、約5.5kmのハイキングに取り組みました。
夜は星空のもとでキャンプファイヤーを楽しみました。
2日目は、朝食を食べた後、曽原湖散策に・・・。そして、退館式を行いホテルを後にし、日新館で施設見学と、什の掟について講話を頂きました。
大きなけがや事故もなく、無事に行って帰ってくることができました。
保護者の皆様、ここまでのご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
子どもたちは一回り成長して帰ってくることができました。
~1学期を振り返って~
長倉小学校のみなさん、おはようございます。
今日は1学期最後の日です。みんなでこの1学期を振り返ってみましょう。始業式の日に、みなさんにがんばってほしいことを3つ話しました。覚えているでしょうか?
1つめは、「話をしている人をしっかりと見て聴きましょう。」でした。
学習がよく分かる・よくできるようになるためには、“目と耳と心で聴く”ことが大切です。各クラスの授業の様子を見に行くと、「先生の話をよく見て聞けている人」や「友だちの発表をよく見て聞けている人」がたくさんいました。とても素晴らしいことです。
では“心で聴く”ことは、できているでしょうか?“心で聴く”ことができている人とは、どのような人でしょう?
それは、「へえそうなんだ」と、心の中でつぶやきながらうなずいたり、お話ししている人が「一番お話ししたいことは何かな」「自分に一番聞いてほしいことは何かな」ということを探したり、想像したりしながら、相手の話を分かろうとする気持ちで、その人に心を寄せて聴くということです。2学期は“心で聴く”ことを目標にがんばりましょう。
2つめは、「気持ちのよいあいさつと返事をしましょう。」でした。
あいさつはとても短い言葉です。私たちは、その短い言葉で相手に自分の気持ちを伝えています。例えば「おはようございます。」という朝のあいさつで考えてみましょう。みなさんが先生方に「おはようございます。」と言うとき、「今日もよろしくお願いします。」という気持ちを伝えていることになります。
先生方はみなさんに「今日もがんばりましょうね。」という気持ちを伝えています。みなさんがスクールガードさんや旗振りのお父さん・お母さんなどに「おはようございます。」と言うときには、「私たちのために、いつもありがとうございます。」という気持ちを伝えていることになります。スクールガードさんや旗振りのお父さん・お母さん方はみなさんに「気を付けていってらっしゃい。」「今日もがんばって。」という気持ちを伝えています。
1学期のみなさんの様子を見ていると、素敵なあいさつができている人もいますが、残念ながら自分から気持ちのよい朝のあいさつができていない人もいました。2学期は、心を込めたあいさつができる長倉っ子になってほしいと思います。
3つめは、「いじめのない、仲のよい長倉小学校にしましょう。」でした。
みんなで頑張っていこうという気持ちが、どのクラスに行っても伝わってきました。体育の授業では、競技に取り組んでいる仲間に「頑張れ」と声援を送ったり、困っている仲間を見かけたら、声を掛けていたり、仲間からの呼びかけを、しっかりと聞いて取り組んでいたり・・とてもすばらしいことです。また、どのクラスも、日頃から仲良くクラス遊びができているところも、とても素晴らしいと思います。
2学期も、みんなで力を合わせて、より一層すてきな長倉小学校にしていきましょう。
さて、明日から楽しい夏休みが始まります。楽しく有意義な夏休みにするために、夏休み中も、交通事故0で過ごしましょう。長倉小学校の交通事故0記録は、今も更新中です。新学期に517名全員が元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
授業前に手洗い、手指消毒をして、着席。授業の始めは、先生から・・・
Q:何で そら豆 と言うのですか? A:さやが空をむいて大きくなるので、空豆と名付けられたからです。
Q:食べごろはいつですか? A:さやが下を向いてくると食べ頃です。
など、前日に学習した内容をクイズ形式で振り返った後、いよいよ そら豆むき体験です。
最初はむくのに苦労していた子もいましたが、目を輝かせながら、どんどんむいていきます。「そらまめのベッドはふわふわ」「さやを折るときパキッと音がしたよ」などいろいろなことに気付きました。みんな、一つ一つ丁寧にむくことができました。その日の給食では、丁寧に加熱し、ゆでたそら豆を全校児童が食べました。とてもおいしくいただくことができました。
本日、1校時目に放送による令和2年度修了式を行いました。学年代表児童が職員室で修了証を校長から受け取りました。皆、しっかりとした態度で、「ありがとうございます」と大きな声で言って受け取りました。代表児童の言葉は、3年生と5年生でした。3年生児童は、漢字練習や掃除、係の仕事を頑張ったことを、5年生児童は、林間学校が一番の思い出になったことと、普通に学校で友達や先生に会えることがとてもうれしいことに思えるようになったと話してくれました。コロナ禍で、6月からスタートした大変な1年でしたが、子供たちは着実に成長しました。来年度も十分な対策をしながら子供たちが充実した学校生活が送れるよう頑張ってまいります。
先週から委員会活動活動が始まりました。その中で頑張りが目立っているのが、生活・安全委員会です。毎朝、校門に立ち、とてもで元気よくあいさつ運動をしています。
4月30日(木)応援メッセージ⑮
5年生のみなさん、こんにちは!元気に過ごしていますか。先生たちは元気いっぱいです。お家にいなければならない日が長く続いて大変ですよね。でも、勉強やお手伝いなど、今しかできないことを頑張ってやりましょう。天気がいい日には、太陽の光をいっぱい浴びて体を動かしてみてください。自分が夢中になれることを探してみるのもいいかもしれませんね!では、みなさんに会える日を楽しみにしています!!!
4月27日(月)応援メッセージ⑮
1ねんせいのみなさん、おげんきですか。せんせいは、みなさんに なかなかあえなくて さみしいです。でも、みなさんや おうちのひとの けんこうが、1ばん たいせつです。おうちで きょうりょくしあって げんきにすごしてくださいね。それから、みなさんのおうちに「1ねんせいのかだい」というぷりんとを おとどけしますので、べんきょうをがんばってくださいね。みなさんに あえるひを たのしみにしています。
4月24日(金)応援メッセージ⑭
6年生のみなさん、お元気ですか。8日の始業式の日には、課題の話ばかりで、すみませんでした。もっと落ち着いて色々なことを話したかったのですが、仕方ないですね。学校が始まって落ち着いたら、楽しく学習したり、遊んだりしましょう。それまで、みなさんは学習や準備を進めてくださいね。やらされていると力は身につきません。できるようになっているのを感じて、楽しみながら自分のペースで行いましょう。先生たちも、みんなが登校してきたときのために準備を進めています。学校が始まったら、超特急で進んでいきますよ!!場所は違えど頑張りましょう。!!
4月23日(木)応援メッセージ⑬
みなさんこんにちは。西中学校から来ました糸雅源一です。通勤経路は、ほぼ同じです。教育委員会総務課で教育施設の維持管理を行っていましたので、学校に抵抗感なく仕事をしています。きれいな学校にするという目標を持って、とくに玄関と便所は毎日きれいにしています。頑張りますので、協力をお願いします。 みなさんとお会いできる日を楽しみにしています。
4月22日(水)応援メッセージ⑫
みなさんこんにちは。今年度長倉小学校に転任してきました大友貴光と申します。ひまわり学級2組の担任です。この学校には3年ぶりに戻ってきました。今の5・6年生が1・2年生の時に一緒に勉強していたので、先生のことを覚えてくれていると嬉しいです。
ひとりじゃないよ まわりの人たちと協力し合って 輪になって 理想の学校をみんなで創っていこう!! よろしくお願いします。
4月21日(火)応援メッセージ⑪
さくら小学校から来ました山木晃です。昨年1年間、月曜日に3年3組に来ていましたので、顔を見かけたという人もいると思います。今年は週2日、月曜日と火曜日に長倉小に来ます。水、木、金曜日はさくら小へ行っているので、皆さんとお会いすることは少ないかもしれませんが、よろしくお願いします。好きなことは、お花を育てることです。今、自宅の庭ではたくさんの花が咲いています。みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
4月20日(月)応援メッセージ⑩
みなさん、はじめまして。幸手市教育委員会から参りました教頭の木野内英雄です。私の好きなことは、色々な音楽を聴くことです。スポーツは、バドミントンが好きです。
みなさん、健康状態はいかがですか。気温が高くなったり、低くなったりしているので、まずは風邪をひかないように気をつけてください。まだまだ、臨時休業が続きますが、お手伝いをしたり、勉強したり、運動したりして元気に過ごしてください。みなさんが、元気に登校できる日を楽しみにしています。 がんばれ、がんばれ、長倉っ子!!
4月17日(金)応援メッセージ⑨
みなさん、はじめまして。行田市立行田中学校から来ました栄養教諭の中山恵美子です。みなさんにきちんとあいさつをする前に休校になってしまい、とても残念です。学校が始まって、給食も始まったらみなさんと楽しく食事をしたり、食についていろいろお話をしたいと思っています。元気に登校するために、みなさんはお休み中、規則正しく過ごし、しっかり食事もできるように努力しましょう。朝寝坊をして朝ごはんと昼ごはんが一緒になっているお友達はいませんか。まずは、朝ご飯を家族と一緒に食べることから一日を始めるといいですね。 元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
4月16日(木)応援メッセージ⑧
長倉小学校のみなさん、はじめまして!さくら小学校から来た阿部由可里(あべゆかり)といいます。実は、長倉小学校は初めてではないので知っているお友達もいるかもしれませんね。「レッツ チャレンジ! めざせ『ながっくん』!」の長倉小学校に戻ってこれて、みなさんと一緒に勉強できることをとっても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。
STOP COVD-19#stay home 今は、お家で過ごしてくださいね!
4月15日(水)応援メッセージ⑦
この4月から長倉小学校に来ました、青木慶子といいます。市内のさかえ小学校から来ました。今年は1年2組の担任になりました。2年生以上の人たちには会って自己紹介をしていないので、「あの人は誰だろう?」と思われてしまうのがとっても残念です。けれども、すれ違ったみなさんは、元気に挨拶してくれましたね。とてもうれしかったです。私は、体を動かすことが大好きです。早く安心して学校に通えるようになり、朝マラソンや、休み時間の鬼ごっこなどをみなさんとできることを楽しみにしています。おうちで過ごす時間が多くなりますが、何でもいいので一つでも「できた!」がある毎日を過ごせるといいですね。頑張ってください!私も頑張ります!
4月14日(火)応援メッセージ⑤⑥
こんにちは。今年度長倉小に異動してきました栗田です。自転車に乗って色んな所ころに行くのが好きで、3年前には鹿児島県から埼玉県まで自転車で帰ってきました。幸手市は桜がとてもきれいなので、自転車で走ってみたいです。料理も好きでレシピを見て夕ご飯を作っています。最近はキノコ料理にはまってしまい、エリンギばかり食べています。みんなのいろんな話を聞きたいし、自分のことも話したいです。体調に気をつけて、コロナを乗り越えましょう!
長倉小学校みなさん、こんにちは。さくら小学校から来ました遠藤喜夫(よしお)といいます。陸上大会での活躍などを通じて長倉小学校の名前はよく聞いていました。その学校に来られたことをとてもうれしく思います。私は、算数と社会が大好きで、よくクイズ番組を見て出演者と対抗しています。算数や書写などでみなさんと一緒に勉強することになると思います。「レッツ・チャレンジ」一緒に頑張りましょう。
4月13日(月)応援メッセージ③④
さくら小学校から来ました河田嘉春(かわだよしはる)です。主に新しく先生になられた4年2組の木本先生と5年2組の谷田部先生の授業を見せていただいたり、先生方と一緒に研修を行ったりします。好きな食べ物は「おいしいラーメン」です。埼玉県内のおいしいラーメン店なら地域ごとに紹介できますよ。趣味は読書です。1年間で100冊を目標に毎年取り組んでいます。みなさんもぜひ挑戦してみてください。
来月、みんなと会えるのを楽しみにしています。英語を一緒に学びましょう。春日部から自転車で45分かけて通勤しています。フェルナンドです。名前から国名を予想してください。闘牛で有名です。
4月10日(金)応援メッセージ②
谷田部桂祐 先生 こんにちは。趣味は、友人とショッピングに行くことです。最近は、雑貨屋に行くことが多いです。好きなことは旅行をすることです。その場でしか味わえない本場の料理を食べたり、アクティビティをすることがとても好きです!毎日体調管理をしっかりと行い、「手洗いうがい・マスク」は忘れないようにしましょう。小さな積み重ねが自分の健康守ってくれます。みなさん、元気に登校する日を楽しみにしています!
4月9日(木)応援メッセージ①
木本 健二 先生 今年度長倉小学校に来ました4年2組担任の木本健二です。好きなスポーツはバレーボールです。体を動かすことが好きなので、休み時間みんなとたくさん遊びたいなと思っています。今は外出できませんが、家でできるトレーニングを計画しています。みんなもお家でできることを1つ決めて毎日コツコツと取り組んでみてください。「継続は力なり」です!体調管理も気をつけましょう。みんなの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
2月21日(金)クラブ見学会 来年度からクラブ活動に参加する3年生が自分の入るクラブを決める参考にするため、クラブ活動の時間に見学をしました。4年生から6年生は、3年生の見学者が来るとすぐにそばによって、体験をさせてあげていました。
2月21日(金)お話会 2年生、5年生を対象に「お話の森」の皆さんが、お話会をしてくれました。お話会は、読み聞かせとは違って、本を使わずにすべて「語り」で行います。一本の赤い蝋燭に火を灯し、特別な空間を演出して語り手がお話をしてくれます。子供たちはとても楽しそうに聞き入っていました。
2月14日(金)幸手市手をつなぐ子らの交歓会 幸手市北公民館に、幸手市内11校の特別支援学級の児童が集まって発表会を行いました。各学校とも、歌、劇、和太鼓、表現、群読等、様々な発表形態で持ち味を生かした発表をし、観客を感動させてくれました。本校の発表は、劇「いなかのネズミと町のネズミ」でした。長いセリフも、歌もバッチリ覚え、会場全体に届く大きな声で、振り付けもつけて、見事な発表を披露してくれました。お疲れさまでした。
2月13日(木)クラブ発表会 昼休みに、体育館でクラブ活動発表会を開催しました。どのクラブも1年間の発表の成果を一生懸命表現してくれました。参加は自由でしたが、3分の2くらいの児童が参加し、発表を楽しんでみていました。3年生にとっては、来年度のクラブ選びのためのよい機会となりました。写真は、ミュージッククラブの発表です。
2月13日(木)4年生 お琴教室 音楽の授業で講師の先生をお迎えして、各クラス1時間ずつお琴教室を行いました。講師の先生が「さくら さくら」演奏を演奏するのを聞いた後、全員が実際に琴で「さくら さくら」の出だしを弾いてみる体験もさせていただきました。とても得難い体験ができました。
2月12日(水)6年生薬物乱用防止教室 本日3校時に、埼玉県警察少年係「青空班」から講師を招聘して、薬物乱用防止教室を開催しました。喫煙・飲酒が薬物乱用の入り口なので、絶対にしないこと、誘われた場合には、上手に断ることを役割演技等も通しながら教えていただきました。
2月7日(金)体育館・プールトイレ完成 大規模修繕工事をしていた2箇所のトイレが完成し、今週から使用開始となっています。男女とも、流しがとてもきれいな色合いに仕上がっております。国や市の税金で修繕されたものです。みんなで大切に使いましょう。
2月6日(木)子ども議会 幸手市子ども議会が開催されました。本校からは学校を代表して6年2組の鳥海華さんが、議員として参加しました。災害時の避難場所について、幸手市は十分な避難場所を確保できているのか等、堂々と質問しました。
2月4日(火)交通事故0校表彰 令和元年度の交通事故件数がゼロであった学校に送られる「交通事故0校」の表彰を幸手市役所で受けました。6年生の生活委員長が代表として、堂々とした態度で、市長様から表彰状を受け取りました。今回は市内12校の小中学校の中から7校が受賞しました。平成27年に受賞して以来、3年ぶりの受賞で、とてもうれしく感じました。今後とも安全指導により一層力を入れて参ります。
1月29日(水)6年情報モラル教室 5校時に、株式会社ラインから講師を招聘して、「楽しくコミュニケーションをしよう」をテーマに、ご講演いただきました。主に、いやだと思う内容は個人によってそれぞれ違うのだから、相手を思いやってコミュニケーションを図ることが大切であると、教えていただきました。
1月22日(水)~1月28日(火)手をつなぐ子らの作品展 ウェルス幸手において市内の児童生徒の作品展が開催されました。どの作品も力作ぞろいで、訪れた方たちも笑顔になりました。
1月21日(火)6年生音楽発表 「校歌」「世界に一つだけの花」をマーチングで披露してくれた6年生。小学校生活の思い出がまた増えました。みんなで力を合わせて演奏する姿は下級生のあこがれです。
1月20日(月)5年琴教室 指導者の先生をお呼びし、琴について学習しました。初めて見る琴に興味津々で、身を乗り出して聞き入っていました。最後には、フルート、リコーダーと合奏も行い、和楽器の魅力だけでなく、音楽の楽しさを感じることができました。
1月17日(金)避難訓練 給食後の清掃中に大地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。いつ、どこで地震が起きても、落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所でダンゴムシのポーズをとって、自分の身は自分で守ってほしいと思います。
1月14日(火) 6年租税教室 3校時に春日部税務署の方を講師にお迎えし、6年生を対象とした租税教室を開催しました。税金についての講義の後、DVDアニメにより、税金がなくなった社会はどうなるのかを分かりやすく教えていただきました。税金の大切さについて多くのことが学べました。
1月14日(火)給食委員会発表 業前に、給食委員会の発表がありました。内容は「朝食をバランスよくたべよう」というものでした。給食委員会のメンバーが、クイズ形式で分かりやすくバランスのよい朝食について、発表してくれました。最後に、「元気もりもり」をみんなで一緒に歌いました。
1月8日(水)3学期始業式 大きな事件、事故もなく14日間の冬休みが終わり、また子供たちの元気な顔が長倉小学校に戻ってきました。3学期も学校教育目標「自ら考え人のために行動できる温かい子 かしこく やさしく たくましく」を目指して、教職員全員で力を合わせて頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
12月24日(火)2学期終業式 2学期終業式を行いました。児童代表の言葉は、2年生と6年生が担当しました。2年生代表児童は、ドリルをこつこつと頑張った成果がテストでも現れたので、3学期もドリルを頑張りたいと話しました。6年生代表児童は、持久走大会を通して努力の大切さを、修学旅行を通して仲間と協力する大切さを学んだと話してくれました。充実した2学期となったようです。
12月23日(月)ひまわり学級スイートポテトづくり ひまわり学級で、スイートポテトをつくりました。みんなで力を合わせ、とても美味しくできました。
12月18日(水)5年生社会科見学 SUBARU(株)矢島工場と川口市のSKIPシティ映像ミュージアムに行ってきました。SUBARUでは、日本が誇る自動車製造の過程を見学しました。教科書で学習したロボットアームを実際に見て感動していました。また、SKIPシティでは、自分たちで、アナウンサー役、カメラマン役、ディレクター役等に分かれて、映像づくりを体験しました。とても楽しみながら学べました。
12月10日(火)2年生音楽発表 音楽朝会で、2年生が、ドレミの歌斉唱、子ぎつね合奏を披露してくれました。ドレミの歌は、振り付けがそろっていて、とても上手に表現できていました。子ぎつねでは、ピアニカの指使いがとても上手できました。参観された保護者の皆様ありがとうございました。
12月10日(火)特別支援学級合同学習会 御幸小学校で、西中学校区の小中学校の特別支援学級の児童生徒が集まり、うどん作り体験を行いました。子どもたちは、各グループで中学生のリードの元、粉からのうどん作りをとても楽しみました。自分たちの作ったうどんを、口々に「おいしい」と言って味わって食べていました。
12月9日(月)昔の遊び体験 1年生で、23名の講師の先生をお迎えして、昔の遊び体験を行いました。おはじき、折り紙、お手玉、けん玉、ぽっくり、コマ回し、新聞兜づくり、ゴム鉄砲等、子供たちが目を輝かして取り組みました。地域の講師の皆様、ありがとうございました。
12月8日(日)人権作文発表会 北公民館で開催された幸手市人権作文発表会に、本校を代表して、4年2組の高橋莉幸さんが参加し、「妹と手で話したい」という題名の作文を、手話と言葉で、堂々と発表してくれました。
11月29日(金)5年「出汁教室」 5年生が家庭科の授業で、株式会社にんべんから講師を招聘し、「出汁教室」を行いました。今やご家庭ではあまりしなくなっている鰹節削り体験を一生懸命やっていました。また、出汁だけでは香りだけで味は出ないことなどを、実体験を通して学んでいました。
11月28日(木)6年社会科見学 6年生が、東京キッザニアと国会議事堂に行ってきました。キッザニアでは、各自が予定していた職業体験に次々と申し込み、積極的に楽しみながら体験していました。また、国会議事堂では、幸手市出身の衆議院議員三ッ林裕巳様が、ご多用の中お越しくださり、国会議員の仕事等についてお話いただきました。しっかりとけじめをつけ、集中して聞けました。
11月21日(木)3年社会科見学 3年生が、グリコピア・イースト、埼玉県科学環境センター、幸手市郷土資料館を見学しました。天気にも恵まれ、学ぶときは学び、楽しむときは楽しみ、メリハリのついた行動ができました。
11月19日(火)感謝の会 日頃お世話になっている地域の方をお迎えして感謝の会を開きました。安全指導や学習指導でお世話になっている23人の方にご参加いただき、児童から感謝の手紙と花束をお渡ししました。代表で、お話の会の小野寺るりこ様にお言葉をいただきました。
11月15日(金)4年生点字教室 「総合的な学習の時間」の一環として、幸手市社会福祉協議会から4名の指導者を招聘し、点字教室を行いました。丁寧にご指導いただいた後、実際に自分達で点字を打たせていただきました。あいうえおからはじまり、自分の名前、学校名等を点字器具を使って、集中して打っていました。
11月15日(金)書初め指導 指導者として山崎敏子先生を招聘し、体育館で、3年生に書初めのご指導をしていただきました。3年生にとって「書初め」は初めての学習です。基礎基本からしっかりと教えていただき、充実した時間となりました。
11月13日(水)地域の方からいただいたパンジーの苗を植えました。児童は、大きな花に感動しながら花壇に植え替えました。色とりどりのパンジーに囲まれて、とても素敵な気分になりました。ありがとうございました。
11月9日(土)芸術鑑賞会 劇団キャロットさんをお呼びして、1~3学年は「オズの魔法使い」を、4~6学年は「注文の多い料理店」を観劇しました。児童たちは、本格的な舞台装置や音響、プロの演技に感動していました。
11月5日(火)ひまわり学級巨大オブジェづくり ひまわり学級では、市内在住の彫刻家小林晃一先生のご指導を受け、巨大オブジェつくりに取り組んでいます。この作品は、子供らの手を結ぶ作品展に出品します。乞うご期待!
11月1日(金)4学年音楽発表会 11月6日に行われる市内音楽会に向けて、4年1組に対する壮行会を開きました。それぞれのクラスが持ち歌・曲を発表した後、2組と3組の代表児童が1組の代表児童にメッセージが書かれた色紙を手渡しました。1組の児童も、きっと代表として頑張ろうとの決意を持ったことでしょう。本番が楽しみです。
10月24日(木)たて割り集会 年に一度の全校ピクニックと500人での大ゲーム大会の日です。少し肌寒い中でしたが、校庭の思い思いの場所で各たて割り集団(36班)で6年生を中心にお弁当を食べました。その後、空缶積みゲーム、じゃんけん列車、ビンゴゲームで大いに盛り上がりました。準備・運営してくれた前後期代表委員の皆さん、各班をリードしてくれた6年生班長さん達、ご苦労様でした。
10月26日(土)校内持久走大会 前日は雨でしたが、天気にも恵まれ、予定通り実施することができました。中学年、低学年、高学年の順で、多くの保護者の皆様が見守る中、児童たちは全力を尽くしました。
10月17日(木)市内ロードレース大会 幸手市総合グラウンドで、若干肌寒かったのですが風もなく、絶好のコンディションの中、予定通り行われました。男女とも、今までの練習の成果を十分に発揮してくれました。男子はAチームが3位入賞。女子は、A,B,Cチームが2,3,5位とすべて入賞し、総合1位を獲得しました。多くの保護者の皆様や地域の皆様が応援に来てくれました。ありがとうございました。
10月15日(火)音楽集会 全体合唱では、10月の歌「紅葉」を、低学年が高音パートを中・高学年が低音パートをきれいなハーモニーで歌い上げてくれました。1年生の発表では、国語の教材「くじらぐも」を詞と歌で、元気いっぱいに表現してくれました。
10月9日(水)1・2年校外学習 全員参加で、東武動物公園に行ってきました。1、2年の合同班でのグループ行動では、2年生が1年生の面倒をよく見て、仲良く見学することができました。午前中は、風が強かったのですが、昼食ごろから風がやみ、グループごとに丸くなって楽しくお弁当を食べることができました。全体的に、ルールを守り、仲良くしっかり見学し、大成功でした。
10月9日(水)3年生は社会科の校外学習で、スーパーマーケット「幸手ベルク北店」に見学に行きました。売り場の裏側の倉庫や冷蔵庫などに入ったり、食材の産地や商品の陳列の仕方などをグループで確認したりすることができました。様々なお店の工夫について学ぶことができました。
10月3日(木)、4日(金)6年生修学旅行 1泊2日で、会津若松方面に修学旅行に行ってきました。、自分たちの立てた目標通り、協力する姿や笑顔が随所に見られる、思い出に残った修学旅行になったことでしょう。班行動もしっかりとでき、どの体験活動にも意欲的に参加していました。写真は、日新館での座禅体験です。
10月1日(火)4年生社会科見学 杉戸環境センター、利根大関、古代蓮公園、行田浄水場を見学しました。様々な施設等を見学しながら、自分たちの生活をよりよくするすく工夫について、学ぶことができました。
9月26日(木)おなか元気教室 3年生を対象に(株)ヤクルトさんから講師の先生をお呼びして、おなか元気教室を開催しました。大腸の大切な働きや、その動きをよくするために必要なこと等について、学びました。
9月26日(木)音楽集会 9月の歌「君を乗せて」を全校で歌った後、5年生が「名探偵コナンのテーマ」を心を一つにして合奏してくれました。多くの保護者の方も参観してくれました。きっと、大きな感動を味わっていただけたことでしょう。
9月24日(火)野口英世についての出前授業 10月3日、4日に実施する6年生修学旅行で訪問する野口英世記念館の竹田理事長様が、わざわざ本校にご来校され、出前授業をしてくださいました。とてもよい予習ができました。
9月24日(火)教育実習生研究授業 9月2日から始まった2名の教育実習もいよいよ今週で終わりです。今日はその仕上げとも言うべき、研究授業が行われました。今まで遊んでもらった恩を返すべく、子供たちがとても積極的に授業に取り組んでいました。
9月20日(金)クラブ活動 2学期2回目のクラブ活動がありました。囲碁クラブには、3人もの外部指導者の方が見え、楽しく教えていただきました。
9月17日(月)ロードレース大会練習 4~6年生の希望者を募り、本日からロードレース大会の練習を始めました。昨年度は、男女とも総合3位でした。果たして、今年度はどうでしょう。
9月12日(木)たてわり活動 2学期初めての縦割り活動を各教室で行いました。6年生のリードの元、フルーツバスケット、ハンカチ落とし、へびおに等の室内ゲームでどの教室も大賑わいでした。
9月10日 校内研修の一環として、2年1組、6年3組で算数の研究授業を行いました。どちらのクラスでも、多くの先生が見守る中、児童が一生懸命課題解決に取り組みました。
9月3日(火)スイカの収穫 ヒマワリ学級前の畑で苗から育てたスイカが5個の大きな実をつけました。一番大きなものは5.8㎏もありました。みんなでおいしく頂きました。
9月2日(月)始業式 44日間の夏休みも終わり、子供たちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。大きな事故や事件もなく、それぞれが充実した休みを過ごしたことでしょう。さあ、実りの秋です。様々な行事あります。目標をもって一生懸命取り組んでいきましょう。合言葉は「レッツ チャレンジ 目指せながっくん!」
7月27日(土)28日(日)林間学校 5年生が楽しみにしていた林間学校。台風の進路も危ぶまれましたが、カレー作り、ハイキング、キャンプファイヤー等、参加者全員が行うことができました。思い出一杯の2日間となりました。
7月9日(火)児童集会 今日は、保健委員会が担当で、「はっぴー集会」を実施しました。最初に児童の歯磨き標語の優秀作品を発表しました。「虫歯予防 一生ものの 宝物」等良い作品がたくさんありました。その後、ビデオで「第一大臼歯」の学習をし、歯についてのクイズで締めくくりました。歯磨きの大切さがとてもよく分かりました。
7月8日(月)輝き賞・校長講話 朝会で、6月の輝き賞を授与しました。輝き賞は、毎月、「自ら考え人のために行動」した児童について、各学年及び特別支援学級でひとりずつ表彰します。副賞として、本校イメージキャラクター「ながっくん」のバッジも授与します。また、校長講話では、地域の方からいただいた手紙(本校児童の温かい行動)について話しました。夏休みが終わっても地域の高齢者のラジオ体操に参加し、クリスマスに高齢者の方々に手作りプレゼントをあげたり、お正月明けには、年賀状をよんであげたり、心温まる交流を続けている4年女子2人についてでした。「みなさんも、こんな温かい子になってほしい。」と話を締めくくりました。
6月18日(火)音楽朝会 4年生が音楽朝会で、素晴らしい歌声を披露してくれました。曲名は「風になりたい」様々な楽器とのコラボもとても効果的で、まさに、風になりたい気分になりました。
6月15日(土)第1回学校運営協議会 10時から幸手市教育委員会田村紀子指導主事ご臨席の下、開催しました。参加された13人の委員に田村指導主事から一人一人に委嘱状が手渡されました。規約に則り、互選により、会長に、長倉地区代表区長 山下 治郎 様、副会長に体協長倉支部長 細井 孝 様が選任されました。「地域と共にある学校」を目指して、長倉小学校もコミュニティー・スクールとなりました。
6月15日(土)引き渡し訓練 雨天のたっめ、1番年少の児童のクラスに兄弟が集まり、体育館に集まった保護者・中学生が迎えに行く形で引き渡し訓練を実施しました。比較的スムーズにできました。
6月12日(水)プール開き 天気にも恵まれ、予定通りプールサイドでプール開きができました。期間は短いですが、ルールを守って安全に水泳学習を楽しみましょう。
6月11日(火)児童朝会 今日の児童朝会は、先生当てクイズでした。「小さい頃なりたかった職業」「好きなこと」等をヒントに先生をあてました。楽しみながら、先生方への理解を深められました。
6月5日(水)教育実習生研究授業 5月はじめから4週間にわたる教育実習の仕上げとして、教育実習生の山内先生が4年1組で研究授業を行いました。とても分かりやすい授業で、子供達も積極的に取り組みました。
5月30日(木) 第1回縦割り活動 本校の特色の一つである縦割り活動の第1回目を実施しました。6年生を中心に名刺交換ゲームを各教室で1~6年生混合の縦割り版で行いました。これは、「名前を紹介しあい、「好きな色は何ですか」と聞き合う活動です。初めてなので、多少の照れや戸惑いはありましたが、6年生のリーダーシップの元、順調なスタートを切りました。
5月28日(火)3年生町探検 3年生が、社会の地図記号学習で、学校の周りを探検しました。香取神社・安楽院を確認し、神社・お寺の記号を記入し、田圃や畑の場所を確認し、地図に記号を入れました。
5月23日(木)幸手市小学校陸上競技大会 今年度も長倉小学校は一致団結まとまった応援、整列1番で凜々しい姿を見せてくれました。競技も全種目で賞状を頂くことができました。特に、最後の種目女子400mリレーは、デッドヒートを制して、長倉小が優勝し、感動的でした。
5月18日(土)春季大運動会 天候にも恵まれ、長倉小学校令和元年度長倉小学校大運動会を無事挙行することができました。児童は、日頃の成果を十分発揮し、競技種目では手に汗を握る大接戦、各ブロックの表現では集団の美を見せてくれました。
5月16日(木)長倉ソーラン練習 いよいよ明後日に迫った運動会。天気は上々のようです。練習も各学年佳境に入ってきました。3、4年生の長倉ソーランの練習風景です。初めて取り組む3年生も形になってきました。本番をお楽しみに。
5月15日(水)玉ねぎ収穫 ひまわり2組では、冬に植えた玉ねぎの苗が大きく成長したので、収穫をしました。子供達は、玉ねぎと言えば、食べる丸い玉の部分しか知らなかったので、地上に出た茎の部分に「長い」「大きい」とビックリしていました。「カレーに入れて食べたらおいしいだろうな」と気持ちはもう「食」に向かっていました。
5月10日(金)運動会練習 今週は天候にも恵まれ、運動会練習が予定通りできました。各ブロックの表現種目も少しずつ形になってきました。10連休があったため、例年に比べ練習時間が少なくなっていますが、あと1週間、完成に向けて頑張ります。
5月7日(火) 田植え体験 地域の方のご厚意で、5・6年生を対象とした田植え体験を実施することができました。従来は、5年生対象に行ってきた行事ですが、昨年度は実施できなかったため、今年度2つの学年で貴重な体験ができました。子供達は、初めての体験に大喜びでした。7人の地域の方にご指導いただきました。ありがとうございました。
4月26日(金)交通安全教室 先日自転車免許講習会を行った4年生以外の学年の児童を対象に、幸手警察署の方及び交通指導員さんを招聘し、交通安全教室を行いました。低学年は、正しい横断歩道の渡り方をご指導頂きました。
4月22日(月)自転車免許講習会 4年生を対象に、幸手警察署の方を指導員として招聘し、自転車免許講習会を開催しました。ビデオ視聴、筆記テスト、実技指導を行い、全員が合格し、免許を取得することができました。ができました。
4月19日(金)離任式 3月末に去られた先生方とのお別れの場となった離任式。代表の生徒から心のこもった手紙朗読、花束贈呈、そして、心を込めた校歌を全校で歌いました。朗読しながら涙する児童もあり、感動的な式となりました。去られた先生方、健康に留意され、それぞれの場所でご活躍下さい。
4月16日(火)1年生を迎える会 業前の時間に体育館で、1年生を迎える会を実施しました。1年生は、6年生と手をつないで花飾りのついたアーチをくぐって笑顔で入場しました。アーチは4年生の手作りです。2年生からプレゼントをもらったり、校歌を一緒に歌ったり、楽しい時を過ごしました。
4月8日(月)第45回入学式 校庭の桜が満開の中、多くのご来賓のご列席、保護者の皆様のご出席の下、盛大な入学式を挙行することができました。79名のピカピカの1年生を迎え、長倉小も更に活気づきます。6年生が式場準備、新入生誘導、校歌披露等、心のこもった出迎えをしてくれました。6年間、本校職員が全力でお子様達の成長を支援します。